研究領域・教員紹介

母性看護学領域

女性の健康リテラシーへの支援と周産期における看護

子どもを産み育てようとする女性およびその家族を取り巻く社会に目を向けながら、女性の健康や周産期(妊娠・分娩・産褥/育児期)の看護を中心に学修を深めていきます。不妊症・児童虐待・産後うつが増えていますが、その背景にある社会や家族の変化について考えを深めてほしいと思います。特に、周産期の看護は大切な学修課題になりますが、性アイデンティティ・プレコンセプションケア・更年期障害・フレイルは今日注目されている健康テーマになります。様々な課題やテーマに関心をもち主体的に学ぶことを期待しています。

教員一覧

清水嘉子(研究科長・教授・別科助産学専攻長)

[専攻分野]
母性看護学・助産学
[関連サイト]
教員情報 個人サイト

鈴木孝(講師)

[専攻分野]
母性看護学

小幡さつき(助教)

[専攻分野]
母性看護学

母性看護学領域の研究

出産時の看護・育児ストレス研究(尺度開発/国際比較)・助産師教育研究・育児幸福感研究(尺度開発/プログラム開発)・母親の心の健康チェックシート開発と活用研究・コペアレンティング/清水嘉子 教授

研究代表者として4回の科研費(基盤C)獲得による子育てに関する研究に取り組んでいます。https://aru.nuas.ac.jpを参照ください。育児幸福感尺度開発、育児幸福感プログラム開発/評価・母親の心の健康チェックシートの開発と活用など研究成果論文や著書の紹介をしています。また、現在取り組んいるコペアレンティング研究の紹介をしています。子育てに関するポジィティブな感情(育児幸福感)を高めるための母親への支援が中心でしたが、現在、夫婦協働育児を推進していくための研究に発展させて取り組んでいます。
科研費獲得による研究に取り組む以前は、日本看護協会出版会助成金によって、出産時の看護研究に取り組み、参加観察法と聞き取りによって自然出産と計画出産の産痛の乗り越えと助産師の関りの特徴、出産体験の経験化とその支援について明らかにしています。次に子育ての研究では、育児不安の研究が主流となっていた時代に育児ストレスを提唱し(1980年以降)、子育てしている母親が子育てに関する環境をどのように認知し、ネガティブな感情が生まれているのか、育児ストレスの特徴や緩和に向けた支援や尺度開発、国際比較研究に取り組みました。
その他、助産師教育研究に取り組み、助産師教育における学生の分娩介助技術の発達や卒業後の成長・発達(基盤B 連携研究者として参加)、長野県における性に関する実態調査(長野県特別研究費による)に取り組んでいます。

女性の健康・助産師教育/鈴木孝 講師

子宮頸がんの予防行動に関する研究とコロナ禍における助産師教育に関する研究をテーマとしています。HPVワクチンを接種していない大学生に対して子宮頸がんを予防するためにキャッチアップ接種する意思決定を促進することを目指す研究に取り組んでいます。また、コロナ禍において卒業した学生の実態を調査し、今後の助産師教育に示唆を得たいと考え研究に取り組んでいます。

周産期看護・助産師教育研究/小幡さつき 助教

満足のいくお産のためのバースプランやバースレビュー、産後のメンタルヘルスケア等に関する研究に取り組んでいます。また、助産師の自律性の尺度開発をし、専門職としての助産師の自律性や職業アイデンティティの育成に関する研究に取り組んでいます。

オープンキャンパス情報・
入試情報・資料請求はこちらから

名古屋学芸大学 受験生サイトネット出願、合格者発表、入学手続き、納付金(学費)についても
こちらのサイトにてご確認ください。