研究領域・教員紹介

母性看護学領域

女性の健康リテラシーへの支援と周産期における看護

子どもを産み育てようとする女性およびその家族を取り巻く社会に目を向けながら、女性の健康や周産期(妊娠・分娩・産褥/育児期)の看護を中心に学修を深めていきます。不妊症・児童虐待・産後うつが増えていますが、その背景にある社会や家族の変化について考えを深めてほしいと思います。特に、周産期の看護は大切な学修課題になりますが、性アイデンティティ・プレコンセプションケア・更年期障害・フレイルは今日注目されている健康テーマになります。様々な課題やテーマに関心をもち主体的に学ぶことを期待しています。

教員一覧

鈴木孝(准教授)

[専攻分野]
母性看護学領域
[関連サイト]
教員情報

小幡さつき(講師)

[専攻分野]
母性看護学、生涯発達看護学
[関連サイト]
教員情報

本間美穂(講師)

[専攻分野]
母性看護学

母性看護学領域の研究

女性の健康に関する研究/鈴木孝 准教授

子宮頸がんの予防行動に関する研究と助産師教育に関する研究をテーマとして取り組んでいます。今後は、プレコンセプションケアを含め、女性の健康の維持・増進と健全な母子の育成を支援するための研究や地域における活動を行っていきたいと考えます。

助産師の自律性、職業的アイデンティティ、バースレビュー/小幡さつき 講師

講義や実習では、産婦人科病棟やNICUでの臨床経験をいかして、妊娠・出産・育児といったライフステージに寄り添い、女性とその家族の健康と幸福を支える看護について日々探究しています。また、ゼミ生とともに地域での育児支援活動を通して、実践的な学びと母性看護の専門性を深めています。研究活動では、バースプランやバースレビュー、産後のメンタルヘルスケア、助産師教育などをテーマーとして取り組んでいます。

母性看護・ケアリングに関する研究/本間美穂 講師

女性が健康でその人らしく過ごしていけるようなケアリングについて考えていきたいと思っています。

オープンキャンパス情報・
入試情報・資料請求はこちらから

名古屋学芸大学 受験生サイトネット出願、合格者発表、入学手続き、納付金(学費)についても
こちらのサイトにてご確認ください。