Faculty of Nursing Department of Nursing

Policy人材養成の目的と
三つのポリシー

人材養成の目的

看護実践力と看護創造力をそなえ、あらゆる看護の場面で、豊かな心と人間性、高い倫理観、人権尊重と人権擁護の立場から、看護専門職として科学的根拠と臨床判断に基づいて、心身両面からトータルケアできる、真の人間力を有する「未来志向の看護専門職者」の養成を目指す。

ディプロマ・ポリシー

看護学部の目的達成と社会に貢献できる看護師養成のために、具体的には次のような到達目標を掲げ、その能力を身に付けた者に学士(看護学)の学位を授与します。

  1. 人間の尊厳と生命を尊重する姿勢をもち、倫理的な判断に基づいて行動できる能力を有している。
  2. 協調性と柔軟性をもち、多様な価値観を尊重し、他者との良好な人間関係を築くコミュニケーション能力を有している。
  3. 対象の健康レベルおよび療養の場に応じた看護を実践するための専門的な知識と基本的な技術を有している。
  4. 看護が必要とされるさまざまな事象に対して探究心をもち、科学的に思考し、主体的に課題解決を図る能力を有している。
  5. 保健医療福祉チームの一員として、多職種・地域のコミュニティに関わる人々と連携・協働できる能力を有している。
  6. 幅広い視野で看護をとらえ、国内外の看護事情に関心をもつ姿勢を有している。

カリキュラム・ポリシー

本学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた能力や姿勢などを修得できるように、授業科目を「教養科目」「専門基礎科目」「専門教育科目」の3つの科目群に編成し、それぞれを学年進行とともに知識・技術を段階的に積み重ね、着実に身に付けるように学修するカリキュラムになっている。

1.教育内容

  1. 教養科目は、「学び方入門」「英語の世界」「人間の探究」「歴史と文化」「社会のしくみ」「自然科学へのいざない」「文学と芸術」「ウェルネス」「情報技術」「学際の探究」「世界の言語」を配置し、豊かな情緒、感性の涵養、汎用的能力などの人間力育成に必要な基礎知識を修得する。看護学だけに偏ることなく、社会人として必要な一般教養、語学力を高める外国語科目等の教養教育を充実させている。「学び方入門」では、大学生としての学び方の習得、主体的な学び方、批判的なものの見方などを学修し、大学における学修の基礎的能力を修得するための科目を配置している。
  2. 専門基礎科目は、看護を学ぶ基礎となる「看護と生物」「看護と化学」「看護と物理」「看護と統計」を基本科目として配置している。そして、「人体の構造と機能」「疾病の成り立ちと回復の促進」「健康支援と社会保障制度」では、「解剖生理学」「病態治療学」「薬理学」など、関連科目を学修し、専門基礎科目を充実させることにより、臨床判断能力の基盤を強化する。また、対象の理解を促すためには、「心の理解」として「臨床心理学」「コミュニケーション論」「生命倫理」の科目を配置している。
  3. 専門教育科目は、「基礎看護学」「地域・在宅看護学」「成人・老年看護学」「小児看護学」「母性看護学」「精神看護学」の6領域を置き、講義、演習、実習を通して看護実践能力を育成する。
  4. 医療・介護分野において情報通信技術(ICT)の導入が急速に進んできており、ICTを活用するための基礎的能力を育成するための科目を配置している。
  5. 国際的な幅広い視野を育成するため、「国際看護学」、「国際看護学演習」に加え、「海外の医療と文化(海外研修)」の科目を配置し、異文化の理解を促す。
  6. 4年間の看護の学びの集大成として、実践した看護の学びの成果をまとめ、研究的な視点で評価する「看護研究」を配置している。看護に必要な課題解決思考、論理的思考力を定着、発展させるための科目である。研究の基本を学ぶ「看護研究1」と研究の実際を学ぶ「看護研究2」を配置し、卒業研究として論文作成を行う。個別指導を取り入れ、学生の主体的な学びを支える。

2.専門教育科目

カリキュラムの柱として、1.基礎看護学から看護の統合と実践までの一貫した看護基礎教育としての科目を配置、2.臨床看護の実践力の育成をめざした科目を配置、3.地域包括ケアの視点を主にあらゆる対象に応じた在宅での看護を実践するための科目を配置している。また、「ヘルスアセスメント」「急性期看護」「慢性期看護」「終末期看護」「保健行動論」「生涯発達論」「家族看護学」のように、あらゆる成長過程および健康レベルを対象としている科目については、領域横断科目として配置している。さらに、「医療安全」「看護管理」「災害看護」については、さまざまな看護実践の場で求められる知識・技術を必要とする科目として、多角的な看護実践をめざして講義を行う。

3.教育方法

  1. 科目により講義、演習、実習の多様な学習形態を通じて展開する。
  2. 事前学習・事後学習、受講前後の課題提示、ポートフォリオ、グループ・ディスカッションやグループワークなどのアクティブ・ラーニングを活用することで、主体的な学習を取り入れた教育方法を実施する。また、事例に基づいた実践的なシミュレーションを取り入れ、講義・演習・実習を連動させ経験を通じて学習できるような教育方法を実施する。
  3. 4年次の「看護研究2」では、個別性をふまえた少人数による指導を実施する。
  4. 各学修段階に応じた看護学実習を実施する。
  5. 国立病院機構の特徴的な医療・看護であるセーフティネット医療の実際について、講義や実習を通して、多様な看護の対象と場を捉えることができるようにする。

4.教育評価

  1. 講義および演習は、筆記試験、課題レポート、事前学習・事後学習、授業への参加態度、ポートフォリオ、リアクションペーパー、ミニットペーパーの提出等より総合的に評価する。
  2. 実習は、各領域の実習評価表(事前学習・実習後のまとめ・発表等、関心・意欲・態度を含む)により達成度を客観的に評価する。
  3. 4年間の学修成果は、本学の履修規定に基づき卒業に必要な単位の修得状況により評価する。

アドミッション・ポリシー

本学部では、生命に対する畏敬の念と看護の対象を尊敬する姿勢を身につけ、対象に対して誠実で温かみのある、他者から信頼を得る人間性あふれる看護専門職者の育成をめざす。看護の対象や家族に必要な援助をあらゆる角度から捉え、状況に応じて柔軟に看護実践できる「看護師」の養成をめざしている。入学を希望する人には、次のような意欲や能力を求めている。

  • 高等学校学習指導要領等に基づく基本的な知識を修得した上で、人間の生活や命、健康に関心をもち、保健・医療・福祉の分野への貢献を将来的に希望する人
  • 主体的に学習を行うことができ、興味関心事を探求する人であり、基礎学力を自ら発展させることができる人
  • 温かい心と思いやりをもって相手の気持ちを尊重し、他者と協力しあって対象に対して謙虚かつ誠実に取り組める人
  • 国際社会に関心をもち、変化に対応できる柔軟性をもつ人

オープンキャンパス情報・
入試情報・資料請求はこちらから

名古屋学芸大学 受験生サイトネット出願、合格者発表、入学手続き、納付金(学費)についても
こちらのサイトにてご確認ください。