研究領域・教員紹介

成人・老年看護学領域

成人・老年期の人々と家族のQOLの充実を目指した
看護のあり方について探究する

成人看護学は、人のライフサイクルの中で青年期から向老期までの幅広い年齢層の人々及びその家族を対象にしています。この年代への看護として、心身ともに危機的状況にさらされ大きなライフイベントを体験される方々が、安心してより質の高い療養生活を営めるように支援することが重要な役割となります。そのため、成人看護学では疾病の予防、急性期、慢性期、人生の最終段階にある対象者の状態に応じた援助、症状緩和など様々な段階の健康問題に対して支援すること、これまでその人が生活していた家庭や社会における役割、生活習慣、価値観や心理的側面を理解することが求められます。成人看護学は社会的役割や責任を持ち地域や社会で活躍する人々を対象として、発達段階や健康段階に応じた看護の考え方を学び、あらゆる状況や健康レベルに応じた看護実践の基礎的能力を培う分野です。

老年看護学は、加齢に伴う心身機能の変化、併存する慢性疾患に注目し、高齢者の価値観やもてる力を尊重しながら、その人らしい生活を支えるための看護を学びます。そのために、看護の対象である高齢者の特徴を理解することが大切です。高齢者に特有な疾患や障害を学んだ後、それらを抱えながら生活する高齢者とその家族を支援できるよう、必要な知識、技術、態度を学びます。人生100年時代の到来により、その長い人生をより健康に、より幸せに生きられるよう支援する老年看護学の役割は、ますます高まると予測されます。講義・演習・実習を通して、高齢者が望む場所で、豊かな生活を送れるよう支援を実践し、高齢者と家族のQOL向上に寄与する看護を探究していきます。

教員一覧

穴井美恵(教授)

[専攻分野]
看護学:老年看護学
[関連サイト]
教員情報

神谷智子(講師)

[専攻分野]
看護学:老年看護学
[関連サイト]
教員情報

森京子(講師)

[専攻分野]
看護学:成人看護学
[関連サイト]
教員情報

伊藤美智子(講師)

[専攻分野]
看護学:成人看護学
[関連サイト]
教員情報

白砂恭子(助教)

[専攻分野]
看護学:老年看護学
[関連サイト]
教員情報

佐藤由佳(助教)

[専攻分野]
看護学:成人看護学
[関連サイト]
教員情報

成人・老年看護学領域の研究

高齢者の咀嚼に関する研究/穴井美恵 教授

日本は急速に高齢化が進み、日本人の平均寿命は飛躍的に伸び、世界有数の長寿国となっています。人生 100 年時代といわれる昨今、健康に活躍し生活することのできる社会をつくることが国民的な課題となっています。そのなかで「食べる」ことは、私たちの心身の健康を維持するために大切なことであり、人としての尊厳を保ち、「健康長寿」につながります。この「食べる」ことに必要なことは、「噛む(咀嚼する)」ことです。
高齢になると、う蝕や歯周病の進行により歯を失ったり、舌の運動機能、咀嚼能力、唾液の分泌、味覚なども低下したりします。これらの機能低下は動脈硬化性疾患や認知症の発症と関連があります。さらには、口腔機能の低下が心身の機能低下まで繫がる負の連鎖が生じてしまうことも明らかになってきています。そのため、高齢者がいつまでも健康でおいしく食べ続けるための咀嚼能力や口腔機能向上に関する研究をしています。何歳になっても健康であり、おいしく食事が楽しめることを目指して、主に咀嚼の重要性や、「咀嚼と生活習慣病との関連」「咀嚼と認知症との関連」「オーラルフレイル」「介護予防」などといったことをテーマにして研究に取り組んでいます。

笑いが健康に与える影響に関する研究/神谷智子 講師

高齢者がいつまでも笑って健康を維持できるような生活の工夫や認知症高齢者への笑い療法の確立を目指した研究活動に取り組んでいます。

がんであっても自分らしく生きることを支えるための研究/森京子 講師

主にがん看護・緩和ケア、人生の最終段階における意思決定支援について研究しています。わが国においては、がん患者は病状が進行し、これ以上、治療の効果を期待することが難しくなると症状緩和に徹することになり、患者の多くは急性期病院から退院することになります。がんが進行し危機的な状況下における療養場所選択の意思決定は、患者や家族にとって容易いものではありません。そのため、人生の最終段階にあるがん患者の意思決定を支える看護実践モデルの開発に取り組んでいます。また、がん患者の療養生活を支える急性期病院の看護師や訪問看護師を対象とした研究に取り組み、がん患者と家族に質の高い看護を提供できるようにケアの受け手側、提供する側の両側面から研究を進めています。

集中・救急における終末期・熱傷家族看護における研究/伊藤美智子 講師

救命救急センターやICUなどにおける終末期の看護に関する教育や、熱傷家族看護について研究をしています。生命の危機状態にある患者は、意識がないなどの理由で自分の意思表示をすることが難しかったり、患者と家族で希望が違ったりといった状況にあります。また、急な事故や病気の悪化も多く、患者も家族も現状を受け入れられないといったことも起こります。そういった状況に対し、看護師がどのように介入し、支援していくかについての教育プログラムの開発に取り組んでいます。また、終末期以外にも、重症となった時に様々な看護介入を必要とする熱傷についても、家族にどのように介入すべきか、具体的な看護実践をサポートするための研究に取り組んでいます。

超高齢者の支援に関する研究/白砂恭子 助教

高齢化率の上昇に伴い、85歳以上の超高齢者が増加すると予測されています。超高齢者が健康に生活を継続できるよう、看護師が実践している支援を調査しています。

関節リウマチ患者の自己効力感に関する研究、慢性疾患をもつ在日外国人看護に関する研究/佐藤由佳 助教

教員になる前は、看護師として整形外科病棟、呼吸器科病棟などに勤務し、特に関節リウマチ患者さんの療養生活を支える看護に興味を持つようになりました。慢性疾患をもつ患者さんが症状や感情の変化に対処しながら望む生活を送るための支援について研究しています。
大学では成人看護学分野で急性期看護・慢性期看護を担当しています。臨床での看護師経験を活かし、講義・実習を通して学生の皆さんの学ぶ力を支援したいと思います。

オープンキャンパス情報・
入試情報・資料請求はこちらから

名古屋学芸大学 受験生サイトネット出願、合格者発表、入学手続き、納付金(学費)についても
こちらのサイトにてご確認ください。