研究科概要
- 名称・課程
- 看護学研究科 看護学専攻 修士課程
- コース
- 研究コース、保健師養成コース
- 取得学位
- 修士(看護学)
- 修業年限
- 2年間(研究コースは、長期履修制度あり)
- 開設年月
- 2023年4月
- 学生定員
- 研究コース:入学定員6人/収容定員12人
保健師養成コース:入学定員4人/収容定員8人 - キャンパス
- 名古屋学芸大学 新栄キャンパス
※保健師養成コースは、2025年4月1日開設。
これに伴い、従来の教育課程は、2025年度以降は研究コースとして区分します。
※保健師養成コースを修了した場合には、保健師国家試験受験資格が得られます。
高い専門性を持つ担当教員(2025年度)
※ … 出願に関する事前相談対応教員
出願に関する事前相談とは小児看護学
教授金城やす子※
教員情報研究テーマ
- 小児在宅看護に関する研究
- 医療保育に関する研究
- 保育園看護職のサポートシステムに関する研究
広域看護学領域
精神看護学
教授永井邦芳※
教員情報研究テーマ
- 客観的精神機能指標の臨床活用
- 精神障害当事者及びその家族の地域生活支援に関する研究
- 精神臨地場面におけるティーチャブルモーメントの明確化
発展看護学領域
看護管理学
教授白鳥さつき※
教員情報研究テーマ
- 看護師の労働安全に関する研究(職業被ばく、抗がん薬曝露、ハラスメントなど)
- 臨床倫理に関する研究感情労働に関する研究
- 臨床看護実践能力に関する研究、リフレクションなど
その他関連分野
教授五十里明
教員情報研究テーマ
- 地域包括ケアの構築に関する研究
- 特定健康診査・特定保健指導に関する研究
- 健康危機管理に関する研究
教授石井健一朗
教員情報研究テーマ
- がん薬物療法における既存医薬品の適応外使用に関する研究(ドラッグ・リポジショニング)
- 前立腺がん個別化ホルモン療法の開発に関する研究(がん微小環境、細胞間相互作用)
教授出原弥和
教員情報研究テーマ
- 多職種連携教育と教育効果に関する研究
- 基礎看護技術に関する研究
- パラスポーツと看護に関する研究
准教授宮本恵子
教員情報研究テーマ
- 国際協力に携わる人材養成に関する研究
- 健康寿命、疾病構造に関する国際栄養研究
- 食品多様性と健康寿命に関する国際研究
- 平均寿命と健康寿命の差の要因に関する国際比較研究
地域・在宅看護学(特任教員)
特任教授佐久間清美※
教員情報研究テーマ
- 保健師の教育に関する研究
- 保健師の実践能力に関する研究
- 地域の健康づくりに関する研究
3つのポリシーと
養成する人材像
(2023・2024年度入学生対象)
本研究科では、看護の現象を多角的な視点で捉え、高い倫理観とともに、高度な教育・研究能力や看護実践能力のもと、さまざまな課題を研究することにより看護学の発展と看護の質向上に貢献できる看護専門職を育成します。
2025年度以降:研究コース入学生対象
ディプロマ・ポリシー
研究能力
看護研究の理論的基盤と方法論を身につけるとともに、看護の現象を多角的な視点で捉え、様々な課題解決や看護実践のための研究を行うことで看護学の発展に貢献できる能力を有する。
教育能力
科学的かつ体系的な幅広い視点から看護教育を捉え、看護を学ぶ対象への指導力を高め看護教育の質の向上に貢献できる能力を有する。
看護実践能力
専門分野の課題に対し、高度な専門的知識と科学的根拠に基づき、高い倫理観とともに多職種との連携や協働を通じて課題解決にかかわり看護実践の質向上に貢献できる能力を有する。
カリキュラム・ポリシー
研究能力
- 共通科目に「看護研究方法論」等の基盤研究科目を配置し、研究のプロセスを理解し研究を推進するための基盤となる能力を身につけ、研究計画の立案遂行・論文作成に取組むために必要な研究能力を培う。
- 専攻領域における高度な研究能力の修得に向けて、専門科目の発達看護学領域・広域看護学領域・発展看護学領域の各領域に特論、演習科目を配置する。特論・演習の一括履修により、専門分野の知見を掘り下げながら研究課題を見出すための研究能力を培う。
- 修士論文の完成に必要な研究能力の修得に向けて、特別研究科目として「特別研究Ⅰ」「特別研究Ⅱ」を配置する。指導体制としては、専門的な視野から研究指導を行う主指導教員に加え、多角的な視点を得るために副指導教員を配置する。学位論文の審査においては、透明性と公正性を担保できる審査体制を編成する。
教育能力
- 高度な看護教育能力の修得に向けて、共通科目に「看護教育方法論」等の看護実践科目及び看護関連科目を配置し、看護教育に関する知識と技能を養うとともに、実践的且つ幅広い視点から看護教育への視野を広げる。
- 高度な看護教育能力の修得に向けて、専門科目における発達看護学領域・広域看護学領域・発展看護学領域に演習科目を配置する。各演習科目において、専門分野の学識を深めながら、その知見を活用し対象のレディネスに合わせた教育方法を探究し授業計画案を作成、実施、評価することで、看護の専門性に基づいた教育能力を修得する。
看護実践能力
- 看護実践のための高度な能力を修得し、高い倫理観を養うために、共通科目に「看護倫理学」「多職種連携方法論」等の看護実践科目を配置する。看護関連科目により看護実践を支える専門的な知識を養い実践への視野を広げる。
- 専門分野における実践課題を探究するための高度な看護実践能力の修得に向けて、専門科目の発達看護学領域・広域看護学領域・発展看護学領域の各領域に特論科目を配置する。また、フィールドワークを通じて看護実践を支える知識と技能を修得するため、各領域に演習科目を配置する。
アドミッション・ポリシー
研究能力
多様な研究への探究心をもって主体的に取り組み、表現できる人
教育能力
看護教育への関心を持ち、看護の専門性に基づいた知識・技能に向き合い教育に取り組む意欲のある人
看護実践能力
実践能力を高める意欲と科学的根拠に基づいた看護を思考し多様な人々と協働できる人
3つのポリシーと
養成する人材像
(2025年度以降入学生対象)
本研究科では、看護の現象を多角的な視点で捉え、高い倫理観とともに、高度な教育・研究能力や看護実践能力のもと、さまざまな課題を研究することにより看護学の発展と看護の質向上に貢献できる看護専門職を育成します。
ディプロマ・ポリシー
研究能力
看護研究の理論的基盤と方法論を身につけるとともに、看護の現象を多角的な視点で捉え、様々な課題解決や看護実践のための研究を行うことで看護学の発展に貢献できる能力を有する。
保健師養成コースは、上記の能力に以下を加える。
大学院レベルの研究力を基盤とする「科学的根拠に基づく健康課題の分析能力」を有する。
教育能力
科学的かつ体系的な幅広い視点から看護教育を捉え、看護を学ぶ対象への指導力を高め看護教育の質の向上に貢献できる能力を有する。
保健師養成コースは、上記の能力に以下を加える。
大学院レベルの研究力を基盤とする「地域資源を活用した健康政策の立案能力」を有する。
看護実践能力
専門分野の課題に対し、高度な専門的知識と科学的根拠に基づき、高い倫理観とともに多職種との連携や協働を通じて課題解決にかかわり看護実践の質向上に貢献できる能力を有する。
カリキュラム・ポリシー
研究能力
- 共通科目に「看護研究方法論」等の基盤研究科目を配置し、研究のプロセスを理解し研究を推進するための基盤となる能力を身につけ、研究計画の立案遂行・論文作成に取組むために必要な研究能力を培う。
- 専攻領域における高度な研究能力の修得に向けて、専門科目の発達看護学領域・広域看護学領域・発展看護学領域の各領域に特論、演習科目を配置する。特論・演習の一括履修により、専門分野の知見を掘り下げながら研究課題を見出すための研究能力を培う。
- 修士論文の完成に必要な研究能力の修得に向けて、特別研究科目として研究コースには「特別研究Ⅰ」「特別研究Ⅱ」を、保健師養成コースには「課題研究Ⅰ」と「課題研究Ⅱ」を配置する。指導体制としては、専門的な視野から研究指導を行う主指導教員に加え、多角的な視点を得るために副指導教員を配置する。学位論文の審査においては、透明性と公正性を担保できる審査体制を編成する。
教育能力
- 高度な看護教育能力の修得に向けて、共通科目に「看護教育方法論」等の看護実践科目及び看護関連科目を配置し、看護教育に関する知識と技能を養うとともに、実践的且つ幅広い視点から看護教育への視野を広げる。
- 高度な看護教育能力の修得に向けて、専門科目における発達看護学領域・広域看護学領域・発展看護学領域に演習科目を配置する。各演習科目において、専門分野の学識を深めながら、その知見を活用し対象のレディネスに合わせた教育方法を探究し授業計画案を作成、実施、評価することで、看護の専門性に基づいた教育能力を修得する。
看護実践能力
- 看護実践のための高度な能力を修得し、高い倫理観を養うために、共通科目に「看護倫理学」「多職種連携方法論」等の看護実践科目を配置する。看護関連科目により看護実践を支える専門的な知識を養い実践への視野を広げる。
- 専門分野における実践課題を探究するための高度な看護実践能力の修得に向けて、専門科目の発達看護学領域・広域看護学領域・発展看護学領域の各領域に特論科目を配置する。また、フィールドワークを通じて看護実践を支える知識と技能を修得するため、各領域に演習科目を配置する。
保健師養成コースは、上記の能力に以下を加える。
健康課題の分析能力
- 大学院レベルの研究力を基盤とする「科学的根拠に基づく健康課題の分析能力」を強化する主たる科目として、演習「コミュニティ・ヘルス・アセスメント」と「個人と家族の継続看護支援実習」を1年次に配置する。乳児の家庭を継続訪問し、地区視診と専門職・住民への聞き取りを行う。疫学データなどの量的情報と収集した質的情報を統合させ、科学的根拠をもとに分析・解釈を行い、地域の健康課題を明確化する。これを補う科目として、看護病態生理学、疫学特論などを配置する。
健康政策の立案能力
- 大学院レベルの研究力を基盤とする「地域資源を活用した健康政策の立案能力」を育成する主たる科目として、演習「地域包括ケア展開技術論」と「実践地域事業展開実習」を2年次に配置する。演習では健康問題をもつ人の地域生活継続と地域の一次予防の2つの包括ケア事業案を、実習では保健事業の評価結果と健康課題をもとに課題解決/予防に向けた新規事業案を企画し、管理職に説明して質疑に応答する。これを補う科目として、公衆衛生看護展開特論、公衆衛生看護管理特論などを配置する。
アドミッション・ポリシー
研究能力
多様な研究への探究心をもって主体的に取り組み、表現できる人
教育能力
看護教育への関心を持ち、看護の専門性に基づいた知識・技能に向き合い教育に取り組む意欲のある人
看護実践能力
実践能力を高める意欲と科学的根拠に基づいた看護を思考し多様な人々と協働できる人
保健師養成コースは、上記に以下を加える
地域の健康課題の解決に向けて保健師として取り組む意欲のある人
修士論文審査基準
- 研究の背景を系統的に示しているか。
- 研究の目的は明確か。
- 研究の意義を適切に明示しているか。
- 研究目的に合った方法を選択しているか。
- 研究質問、仮説は、目的に整合し適切か。
- 研究対象の選定とその数は適切か。
- 倫理的な配慮をしているか。
- 適切に分析を行っているか。
- 結果を倫理的に導いているか。
- 得られた結果を十分に考察しているか。
- 今後の研究の発展課題を述べているか。